piguの販売でお馴染みのNTTレゾナントがgooブランドのスマートフォン「gooのスマホ」を発表しました。ラインアップは3種類でg01が1万円、g02が2万円、g03が3万円。ベース機種はg01がZTE Blade L3、g02とg03がZTE Blade S6となっています。

今回モノ.レビューで取り上げるのはZTE Blade L3ベースのg01。ZTE Blade S6ベースのg02とg03も興味深い機種ですが、実売2万円、3万円となると他機種の選択肢も一気に広がりますので、今回は1万円と格安のg01に絞って見ていきたいと思います。
モノ.レビューでもPolaroid pigu、LineageとSIMフリー格安スマホの記事を幾つか掲載してきましたが、LTE非対応とは言え、5インチクラスのスマホが販売開始価格1万円で登場するとは思いませんでした。しかも、ZTEの端末。ZTEは日本ではそれほど馴染みはありませんが、少し前までスマホ世界シェア4位(今は9位くらい?)だったメーカーです。従来の実売1万円前後のスマホとは違い、品質やファームウェアのアップデートなども大いに期待できるのではないでしょうか。

今回は本日発表された「gooのスマホ」g01のスペックとPolaroid Lineage・ポラスマ、Covia FLEAZ F5(実は購入済・・・)のスペックを比較してみたいと思います。
gooのスマホ g01 | Polaroid LINEAGE | Covia FLEAZ F5 | |
---|---|---|---|
ベースモデル | ZTE Blade L3 | NAMO NX5? | ? |
発売時期 | 2015年5月 | 2014年7月 | 2014年8月 |
OS | Android 5.0 | Android 4.2 | Android 4.4 |
CPU | MediaTek MT6582M クアッドコア 1.3GHz |
MediaTek MT6582 クアッドコア 1.3GHz |
Broadcom BCM23550 クアッドコア 1.2GHz |
メモリ | RAM 1GB / ROM8GB | RAM 1GB / ROM4GB | RAM 1GB / ROM8GB |
画面サイズ 解像度 |
5インチ 854×480 |
5インチ IPSパネル 960×540 |
5インチ IPSパネル 960×540 |
SIMスロット | 標準SIM + 標準SIM | 標準SIM + 標準SIM | 標準SIM + MicroSIM |
無線LAN | IEEE802.11 b/g/n準拠 | IEEE802.11 b/g/n準拠 | IEEE802.11 b/g/n準拠 |
Bluetooth | version 3.0 | version 4.0 | version 4.0 |
カメラ | メインカメラ:500万画素 フロントカメラ:200万画素 |
メインカメラ:800万画素 オートフォーカス フロントカメラ:200万画素 |
メインカメラ:500万画素 オートフォーカス フロントカメラ:30万画素 |
ネットワーク | WCDMA 800/2100MHz | WCDMA 800/2100MHz | WCDMA 800/2100MHz |
GSM 900/1800/1900MHz | GSM 850/900/1800/1900MHz | GSM 850/900/1800/1900MHz | |
データ通信 | 3G | 3G | 3G |
バッテリ容量 | 1850mAh 脱着式? |
1650mAh 脱着式 |
2000mAh 脱着式 |
サイズ | 143.2 × 72.7 × 8.9mm | 142 ×70 ×7.9 mm | 141 × 72 × 9.2 mm |
重量 | 約150g | 約132g | 約145g |
連続待受時間 | ? | 約500時間 (3G) | ? |
AnTuTU ベンチ |
19,319 (下記参照) | 21,000前後 | 12,000前後 |
実勢価格 | 10,800円(税込) 4/22現在 | 11,790円(税込) 4/22現在 | 16,041円(税込) 4/22現在 |
ざっとみたところgooのスマホ g01はPolaroid Lineage・ポラスマに近いスペックであることがわかります。gooのスマホ g01の方が勝っている要素は、OSのバージョン、バッテリー容量、価格、製造メーカーといったところ。逆に解像度、Bluetooth、カメラ、サイズ、重量などはやや物足りない感じでしょうか。少し気になっているのが液晶ですね。公式サイトではg01はTFT、g02・g03はIPSとなっています。今更STNの訳はないのでTFTは当たり前なのですが、g02・g03と区別しているのがやや気になります。
gooのスマホ g01の本体色が赤と白の2色のみという点もやや残念な感じですね。男性向けに黒などダーク系の色も欲しいところです。

海外版のZTE Blade L3にはグレー色も存在するので是非追加して欲しいですね。ちなみにこのサイトでの価格は119.99ユーロ。日本円にすると1万5千円強になるので、gooのスマホ g01の1万円という価格がいかに安いかがわかります。

gooのスマホ g01の詳細はまだわからない点も多いのですが、ZTE Blade L3は背面のカメラレンズ部分が少し出っ張っているようですね。

ZTEの中国サイトのPDFにもZTE Blade L3に関する情報がありました。様々な角度から撮った写真も掲載されていますが、これを見た限りではややプラスチッキーな質感にも見えます。こちらのPDFにはベンチマークに関する記述もありました。
Blade L3 has a 1.3 GHz MT6582M quad-core processor coupled with 1 GB RAM. It scored 19,319 on the AnTuTu benchmark test.
処理速度に関してはPolaroid Lineage・ポラスマとほぼ同等と考えて良さそうですね。また、カメラもオートフォーカスと書かれています。このPDFには他にもZTE Blade L3に関する情報が豊富に掲載されているのでgooのスマホ g01を検討されている方はチェックしてみてください。
バッテリーに関しても1850mAh(Blade L3は2000mAhの記載も)以上のことは書かれていないのですが、ZTE Blade L3の海外の方の開封レビュー動画を見る限り脱着式のようです。
この動画と同じ脱着式だとすれば、バッテリーはそれなりに流通すると考えられますし、格安の互換バッテリーの登場も期待できるかもしれません。グローバル版が存在するモデルは格安のケースや保護フィルムなどもどんどん出てくるので楽しみですね。
gooのスマホ g01はやや物足りない点はあるものの、1万円であることを考えるとかなり魅力的ではありますね。例によってOCN モバイル ONEのSIMキット(3千円相当)も付属するようです。Polaroid Lineage・ポラスマはOSが4.2と古い、Covia FLEAZ F5はSocがやや弱いという弱点がそれぞれありますので、これから5インチクラスの格安スマホを買おうと思っている方には、gooのスマホ g01は最有力候補になりそうですね。
このgooのスマホ g01がSIMフリー格安スマホのスタンダードとなり、他社も追随してくれば面白いことになりそうです。メーカーや代理店は大変かもしれませんが・・・
取り敢えず、Polaroid Lineage・ポラスマやCovia FLEAZ F5が今の価格を維持するのは難しそうです。
個人的にはCovia FLEAZ F5(レビュー用に寝かせすぎ)も手元にあるので、gooのスマホ g01はもう少し情報を集めてから考えてみようと思います。
![]() ★gooのスマホ★ g01 + OCNモバイルONE 音声対応SIMセット 【送料無料】※5/8以降出荷予定 |